『ネバーホーム』 レアード・ハント 著 柴田元幸 訳 |
わたしたちはみんな死を下着に着ていた。
わたしの馬は、わたしたち両方が受けた銃弾の夢を見ているんだ。
世界がぜったいあたしを見ない場所をどう見つけるか、あたし知ってるのよ。あたし、影のなかもあるけるし、光のなかもあるけるのよ。
うちの亭主が「希望を虐殺のエサにしに」とか言って出ていったときにフィドル置いていったのよ
この男が怖いのは銃弾ではないからだ。怖いのは太陽であり、大地であり、空気であり、それ全部であり、空だからだ。
なんだか彫像みたいだ。あらゆる時代を貫く、痛みの像。
(それぞれ、本文から抜粋)
レアード・ハント(Laird Hunt) 著 柴田元幸 訳『ネバーホーム』(Never Home)は、南北戦争に従軍した女性兵士の物語です。過去や幻が交錯し、正気と狂気の区別もあいまいになる。野蛮な描写のなかに哀しいくらいロマンチックな風景が重なる。物語とはこういうものだと思います。わけがわからないけれど夢中になって読んでしまう。
『ハックルベリー・フィンの冒けん』マーク・トウェイン 著 柴田元幸訳 |
ヘミングウェイは「今日のアメリカ文学はすべてマーク・トウェインのハックルベリー・フィンという1冊の本から出ている」と評したそうです。
児童文学の強みは、子どもの無邪気な視点でもって大人の世界を痛烈に皮肉ったり批判できることかもしれないです。
トム・ソーヤの冒険で大金を手に入れた浮浪児ハックのところへ、アルコール依存症の父親が金をせしめにやってきたり。旅の途中で王だの侯爵だの名乗る詐欺師たちに出会うと、こいつら父親に似てるな、嘘つきだなとハックは勘づくけれど、でも、「世の王侯貴族がこのペテン師どもとどこが違う? むしろこいつらのほうがマシかもしれない」とさえ思ってしまう。
そもそもアメリカという国自体が、ネイティヴ・アメリカン(インディアン)からの簒奪と、アフリカから連れてきた黒人(ニガー、くろんぼ)の酷使で作られていったわけで。それを野生児ハックの視点でさらっと指摘してしまう。いつだって「王様は裸だ」と叫ぶのは、常識や因習に縛られない子どもたちです。
『H・P・ラヴクラフト』 ミシェル・ウエルベック 著 星埜守之 訳 |
クトゥルフ神話体系の源流、H・P・ラヴクラフトの伝記『H・P・ラヴクラフト 世界と人生に抗って』 を読みました。
人類誕生以前から存在する古きものども(The Great Old Ones)を中心とする伝説は、小説、イラスト、アニメーション、ゲームその他、世界中で二次創作が今なお続けられ、クトゥルフ神話体系と呼ばれる壮大な物語となっています。
クトゥルフ神話に影響を受けたなかで最も有名な作家は、本書に序文を寄せているスティーブン・キングでしょう。日本でいえば、諸星大二郎や永井豪の漫画、栗本薫や村上春樹の小説にもその片鱗は見い出せます。
彼の作品の何が、そこまで多くの作家を引き付け魅了し続けているのでしょう。それは「共同体からの疎外」というテーマだと思います。ラヴクラフトの書く典型的なパターンは、「旅行する作家が未知の街で未知の生命体に取り囲まれ、邪悪な神々を垣間見て発狂する」というものです。その悪夢の世界では自分だけが異端者であり、コミュニティーから疎外されているのです。
ミシェル・ウエルベック(Michel Houellebecq) によれば、ラヴクラフトはあらゆる現世的な欲望を忌避しました。富、名声、権力、性欲。つまり資本主義社会を動かす原理全てです。
その彼がたまたま魅力的で積極的な年上の女性に出会い、結婚してニューヨークに移る。人種のるつぼである彼の地で、しかし二人は経済的に破たんし、ラヴクラフトは職に就けるはずもなく、結局は妻と別れ故郷に戻る。
「ニューヨークで出会った有色人種への恐怖がクトゥルフ神話を生んだのだろう」と、ミシェル・ウエルベック は推測していますが、半分は当たりで半分は間違いだと思います。
肌の色が異なる腕っぷしの強そうな人々がラヴクラフトを圧倒したことは想像に難くありません。加えて一度は手に入りかけた人並に誰かを愛すること、自分の作品が認められる希望(ご存じの通り生前の彼は無名でした)、すべてが大都会で木っ端みじんに砕けた。
そのとてつもなくデカい絶望、失望こそが作家ラヴクラフトを生んだのでしょう。人類共通の普遍的無意識の奥底にある恐怖となって表現された。それは統合失調症の発症時の自己不全感と似ています。実際、統合失調症の症状は人類共通の普遍的無意識に端を発するものともいえます。
ラヴクラフトは偏屈で人付き合いの苦手な人物だったようです。その一方で同好の士に対しては限りなく親切で、助言を惜しみませんでした。ゆえに彼が死んだとき多くの仲間が哀しみ、その遺産を整理して、さらに彼が構想した物語の続編を書き続けた。
生涯不遇だった彼の作家としての魂は永遠に、それも世界中で同時並行して生き続けています。あらゆる時間、空間を越えてあまねく存在する恐怖そのもの、クトゥルフの神々と同じように。
『地下鉄道』コルソン・ホワイトヘッド 著 谷崎由依 訳 |
19世紀、アメリカ南部の農園で奴隷として生きる少女の逃亡劇です。
当時Underground Railroadという逃げる奴隷を助ける地下組織があったそう。もしそれが本当に地下を走る鉄道だったとしたら、という設定。SFでありファンタジーであり、史実には基づかないけれど、おそらく事実よりもっと正確な真実を描いています。
例えば、物語後半、奴隷制に反対する人々による演説。
『そしてアメリカも。アメリカこそが、もっともおおきな幻想である。白人種の者たちは信じている ― この土地を手に入れることが彼らの権利だと、心の底から信じているのだ。インディアンを殺すことが。戦争を起こすことが。その兄弟を奴隷とすることが。この国は存在すべきではなかった。(中略) なぜならこの国の土台は殺人、強奪、残虐さでできているから。それでもなお、われらはここにいる。』(P360)
これは本書のテーマの一部を要約していると思います。この小説が2016年度のピュリッツァー賞、全米図書賞、アーサー・C・クラーク賞を受賞し、40以上の言語に翻訳されること、それが端的に今のアメリカが直面する現実を表しています。
アメリカにおける黒人の歴史を描く本を読むと、黒人音楽の起源がよくわかります。アフリカ大陸の様々な場所から連れてこられた黒人の末裔は、母国語も英語も不自由になり、手足を枷でつながれ、お前たちは人間ではない。神に許しを請うべき下等な生き物なのだと、聖書を渡され讃美歌を聴かされる。
手足は繋がれているから、感情を発散するには、何かを表現するには、讃美歌を歌い、腰を振って踊るしかない。アフリカ各地の風俗とヨーロッパの伝統が混ざる。ソウル、ブルース、ゴスペルといった黒人音楽が生まれる。
最後に、「地下鉄道」について作中で語られる内容を引用します。
『個人的な、自分だけの秘密で、他人に打ち明ける気にはならなかった。悪い秘密ではない、でも、自分の核に深く、親密に関わっていて、わけることはできない。ひとに話したら、それは消えてしまう。(中略) 「地下鉄道はその運営者たちよりおおきい ― それはきみたちすべてなんだよ。」』(P336)