Skip to main content

日常にして奇妙な異世界を旅する4冊

『小型哺乳類館』トマス・ピアース 著 真田由美子訳

トマス・ピアース(Thomas Pierce)の処女短編集を読みました。1982年サウスカロライナ州生まれ、バージニア大学創作家卒、全米図書協会の「35歳未満の注目作家」に選ばれています。

『中国行きのスロウ・ボート』を読み返したくなりました。初期の村上春樹を思い起こさせるヴォイス(文体)。簡潔にして普遍、日常にして奇妙な異世界。

アメリカの公共ラジオ局NPRで5年間プロデューサーを務めた経歴ゆえか、ヴァン・モリソン(Van Morrison)を子守唄に口ずさんだり、随所にロックの固有名詞が挿入される辺りも嬉しいけれど、何より不思議なメタファーの使い方が秀逸。聖書的世界観と現代社会の在りようの奇妙な”ねじれ”に根ざしています。

TVのヴァラエティー番組で蘇ったクローンのマンモス。それを息子に頼まれて飼育するはめになるお婆さんの話(「シャーリー・テンプル3号」)、恋人の夢の中でまざまざと息づく人物を探す内に人間関係が錯綜してしまう「実在のアラン・ガス」、愛人との間にできた息子にまつまる嫉妬とかすかな希望(「未だいたらぬフィーリクス」)、恋人の息子との確執と絶滅危惧種の猿にまつまる小品で表題作「小型哺乳類館」、死んだ弟が未知のウイルスの感染源であり国家間を船で移動する「追ってご連絡差し上げます」などなど。

言い表しがたい孤独、寂寥、虚無感と、周囲で渦巻く人々の思惑。共時的に進行していくものごとは、結論を断定しないからこそ、後味が尾を引きます。自分もかつてこんなことを体験したかもしれない。あるいは全く無関係かもしれない。

2018年1月に初の長編『The Afterlives』が上梓されました。


『SOLO』ラーナー・ダスグプタ著 西田英恵訳

母親、恋人、そして大切な親友への想い。科学への情熱、音楽への憧憬。主流でないこと、世界を動かすこと、誰かを愛すること、愛されること、安心して甘えられること。もし彼が(彼女が)生きていたら。母さんに甘え(を支え)ることができていたら。たくさんのifの物語。

イギリス・カンタベリー生まれのインド系英国人作家ラーナ・ダスグプタ(Rana Dasgupta)による2部制の長編小説です。第1部が現実、第2部が白昼夢の世界を描いたという意味では村上春樹の『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』を連想させるし、第2次世界大戦や9.11テロといった史実を織り込みながら社会の変遷と、それに翻弄され、時にあらがう人々を描く手法は浦澤直樹『ビリー・バット』に似ています。

「ブルガリア出身のグローバル・ミュージック・スーパースターを作っていただきたいのです。(中略)この世界を牛耳っている人々はあまり博識ではありません。我が国の歴史を学ぶ根気はありません。理性に訴える議論では注意を引くことはできません」(P300)


第1部が後悔と現実についてだとしたら、第2部は現実を打倒する理想について。でも白昼夢の世界だからってご都合主義ではすみません。

第2部で登場するミュージシャンは音楽の力で世界を席巻します。しかし、その姿は第1部からさかんに言及される実在の科学者アルベルト・アインシュタインと重なります。世界を動かすような巨大な力は、同時に本人を、周囲の人々を蝕み続けます。

「ただの夢だってことを」ウルリッヒは言う。「ああ、知っている」。でもそこで終わらせるわけにはいかない。「これは夢だ、でもただの夢じゃないよ、クララ。人生は実体験だけじゃない。もっとずっと大きなものなんだ」。彼はかつてない情熱をこめて話す。「人生はある場所である時間に起こる。でもそこから大きくはみ出たものがある。それをしまっておく場所は夢以外にないんじゃないか?」(P388)


『死体展覧会』ハサン・ブラーシム著 藤井光訳

ナイフはこの国の恐怖や殺人、そして残虐さの象徴ではないか(「アラビアン・ナイフ」P113より)

イラク出身フィンランド在住のハサン・ブラーシムによる短編集は、亡命作家が現実と虚構を織り交ぜて、イラクの現状を、暴力と殺戮の嵐を描き出す悪夢です。

戦争や圧政に憤る作家には大きく分けて二通りの表現方法があります。現実を憎み、それを打倒する大きな力を、希望を描くか。むしろ現実を、絶望を詳細に描写し続けることで、ごくわずかにある希望の輪郭をなぞるか。ハサン・ブラーシムは後者かもしれません。

若い歌手が新しいスタジオでそれを歌って録音したいと言ってきたけど、僕は断った。曲は父さんが自分で歌ったままにして、この物語の証拠として残しておかないとね。(中略)人々はこの物語の出来事をすぐに忘れてしまう。君がこうした話を語っても、しばらくすればみんなから空想の産物だと思われてしまう(「作曲家」P134より)
最も優れた物語とは、最も恐ろしい物語でも最も悲しい物語でもないのだと説明した。重要なのは真に迫っているかどうか、そして語り口なのだ。必ずしも戦争や殺人の話でなくてもいいのです(「ヤギの歌」P141より)


『誰でもない』ファン・ジョンウン著 斎藤真理子 訳

時代の喪失感を、ファンタジーと現実が交差する物語で描き出す。韓国の女性作家ファン・ジョンウンの短編集『誰でもない』を読みました。

「上京」でオジェという青年が語る、子どもの頃の壁抜けの体験。「ヤンの未来」で本屋の地下に広がる巨大トンネルに消えた(と語り手が空想する)少女。なんでもない現実が、ふいに、一足飛びにファンタジーの陥穽に落ち込みます。

「上流には猛禽類」で語り手が感じた死の予感は、国家の衰退、自分の親世代の経験、そして自分の未来への警鐘でもあったのかもしれません。

「ミョンシル」の語り手は、パートナーを失った(おそらく)認知症の女性で、一人称で記憶障害・見当識障害を描写するこの作品は不思議な余韻を残します。彼女がパートナーから受け継いだ物語は、読み手の中で生き生きと展開されるでしょう。

淡々とした物語、語り口ですが、ときに激しい怒り、どうしようもない虚無、絶望がストレートに表現され、読み手に迫ってきます。読後感は悪くありません。自分のこと、隣人のこと、世界のことを考えてしまいます。

Popular posts from this blog

UNISON SQUARE GARDEN - Catcher in the Spy

なんといってもサリンジャーを思わせるそのタイトルからの連想で、村上春樹、柴田元幸による対談集『翻訳夜話2 サリンジャー戦記』と村上春樹訳『キャッチャー・イン・ザ・ライ』を読み返してしまった。 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』というタイトルはブラック・ボックス。意味がわからないままで読者に引き渡すしかないと村上は語り、主人公ホールデンの語りはそれ自体で呼吸しているものだという。社会対個人、大きなシステムに抗う個人という観点よりむしろ、そういった状況下における個人の内面的混乱。それを一気呵成に吐き出すこと。そのリズム、グルーヴ感(すなわち呼吸、あるいは鼓動)こそ、この作品の本質だと語っている。 60年代以降に、社会運動と結びついて受け入れられた文脈(社会の偽善を糾弾して、自分の信念こそ正しいとする)ではなく、社会と折り合いがつけられず混乱して引きこもる僕という観点。それは 「境界性パーソナリティー」 文学から 「自閉症スペクトラム」 文学への視点の転回とも言える。 チャップマンがジョン・レノンを射殺したとき、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』を読んでいたという。彼は理想から外れ、世俗化するジョンを「自分の願う理想のジョン・レノンであり続けてほしいがために」殺した。ホールデンが純粋さをガラスケースに陳列するべきだと願ったように。 でも、ここで重要なのは、ホールデンは純粋さを保護しようとして(ライ麦畑のキャッチャーであろうとして)果たせなかった。子ども達にさえ裏切られたサリンジャーは山奥の小屋に引きこもる。彼は純粋さをコントロールして支配下に置こうなんてこれっぽっちも考えなかった。しかしチャップマンはそれを実行した。聖書を祭り上げた十字軍が遠い異国で異教徒を皆殺しにするように。その愚行は自分自身さえコントロールできなくなる。いや、永遠に社会から抹殺してしまうのに。 社会と折り合えない違和感、それに伴う混乱が問題なのではない。それを解消するために他者を攻撃しコントロールしようとするか、自分自身を打ちのめし傷つけようとするか。つまり他罰的であるか自責的であるかが問題なのだ。 ホールデンは後者だ。作中で何度も自らをわざと痛めつけようとする。この自傷行為の反復は今ならPTSDの症状(心的外傷、すなわちトラウマ体験の反復)と解釈できる。村上春樹は推測

イアン・カーティスを想う - 時代を変える才能の功罪

直接間接問わず、ジョイ・ディヴィジョンから影響を受けたアーティストは多い。近年でもホラーズやトーイ、バンド名から分かるアイスエイジ、それにパーマ・ヴァイオレッツやサヴェージズ等、挙げ出せばきりがない。30年以上の歳月を経てなお彼らの生み出した音楽が支持されているのは何故だろう。2008年にはオリジナル・アルバムがリマスター再発されたが、2014年には「アン・アイディアル・フォー・リビング」がリマスター12インチ・レコードとして復刻された。このEPは彼らの初リリース作であり、パンクから彼ら独自の音へ移行する過渡期を捉えている。 中心人物であるイアン・カーティスは、しばしば他人の心情を察することができない代わりに、誰も気に留めないような世界の細部を知り、それを曲のモチーフとした。練習でメンバーが偶然弾いたフレーズから選び取り構成した曲に、ストックしていた断片的な歌詞を乗せる手法で、強烈なインパクトを与える曲を生み出していった。EP1曲目の「ワルシャワ」でイアンは「弱さ、過ち、冷酷な事実、矛盾、全てを見通せる」と歌い、最終曲「フェイリャーズ」では「別の種族であり、唯一の存在」と宣言する。これら勢いのあるパンク・ナンバーの他に、呪術めいたインストが続き、曲の半ばから叫びのようなヴォーカルが加わる「ノー・ラヴ・ロスト」、不穏なベース・ラインが全編をリードし、独裁者の演説のようなヴォーカルが響く「リーダーズ・オブ・メン」が収録されている。 前述の歌詞によれば、イアンは「自分は別の種族であり、他人と異なる感性を持っている」と考えていたのかもしれない。精神病や異端であることに常に深い興味を示した彼の苦悩の根本には「生まれつきこだわりが強く、人と相容れない」、「他人の気持ちを推し量ることができない」ことがあったのではないだろうか。妻、デボラ・カーティスが書いた伝記『タッチング・フロム・ア・ディスタンス』における彼の言動、行動に関する記述を読むにつけ、筆者は個人的に推測する。イアン・カーティスは自閉症スペクトラムの範疇に入る人物だったのではないかと。彼が選び出す独創的なフレーズ、突飛なライヴ・パフォーマンスはその特性に起因するものだったのかもしれない。そしてその特性は様々な日常生活上のトラブルをも招いた。(自閉症スペクトラムは、あくまで特性であり、その程度は千差万別、本

Gofish - 肺は正常に血液に酸素を送って

Photo :  Tomoya Miura Gofishの新曲「肺」 がすばらしい。テライショウタさんは名古屋のロック・バンド Niceview のシンガー / ギタリストでもあります。 誰もが思い当たる心象風景を歌っているのですが、「肺は正常に血液に酸素を送って / 息をとめて 息を」というコーラスの歌詞が特に印象的です。必死に走った後の乱れる呼吸。肺は正常に働いている。だから休んでいい、安心していい。そういう風に聞こえます。 英語で「息を止める」は「Hold my (your) breath」。日本人の発想では息を抱きしめる、ホールドして固定する。赤ん坊を抱きかかえるようなニュアンスに感じられます。 精神的、あるいは身体的ストレスで過呼吸(パニック障害の一症状)に陥っている場合、息をゆっくりする、呼吸の頻度を遅くする、一時的に息を止めることで、呼吸困難や動悸が収まっていきます。色々と想像の余地がある歌詞です。 海外の友人がこの曲を気に入ったようなのでおおざっぱな英訳も教えました。「肺」は日本語の音でハイ→ 灰(すすけたという歌詞が出てくる)、はい(YES)と同じ音。日本語では必ずしも主語を明確にしなくていい。しかし英訳では推測で主語を加えた。肺は歌っている人の肺かもしれないし、私やあなたや誰かの肺かもしれません。 日本語はあいまいで、時に不便で、それ故に美しいです。 実際の歌詞はSoundCloudをご参照下さい。この英訳は実際の意味と解釈のズレがあるかもしれません 肺(The Lungs) Between the swollen night and the shrunk morning What I worried was that it would rain in the afternoon Wearing a dull blue jacket I am running to the meeting place Because I got off at a bus stop one before where I should do My lungs are properly feeding oxygen to bloods I am holding my breathing, my brea