Skip to main content

個人的な感覚を掘り下げると ~ Nav Katze、CRUNCH、OGRE YOU ASSHOLE

わざとらしいこと、嫌いです。人目を引くような文章を書いて、読んでくれる人がいなければこの文章がムダなように、そりゃあ、聴く人がいなければ音楽は成立しません。

それでも「こんなポップな曲書く俺、天才でしょ?」とドヤ顔で演奏されるのは好きじゃない。ときには先人に対するリスペクトのない借用さえ感じてしまって。

そのメロディーを選んだことに彼なりの必然性があればいいけれど、「お前らが好きな曲を演奏してやる」という態度がにじみ出ているのは気持ちよくない。誰かが喜ぶ曲を演奏する、確かに大切です。でもそれは自分自身の中から自然に出てきたものでないとウソになる。大げさに言えばだますことになるかもしれません。


Nav Katze(ナーヴ・カッツェ)のアルバムを聴いています。
Nav Katze『新月』(1991)
ドイツ語で「神経質な猫」を意味する名を冠したこのバンド、主に80年代後半から90年代にかけて活躍した女性デュオです。

最初はポリスに影響されたスリー・ピースで、ムーンライダーズの岡田徹も関わっていたとか。それからドラマーが脱退。以降はよりトラッド色、ワールド色を強め、アンビエント、テクノに向かっていく。リミックス・アルバムにはエイフェックス・ツインも起用されています。

88年のTVライヴをYouTubeで観ることができます。彼女らの音楽は誠実な気がします。自分のやりたいことを、ただ淡々と演奏している。純粋に研ぎ澄まされていく。


この感じは例えば、たまが日常の陰を照らし出すあの感じ、あるいはsyrup16g『Free Throw』で「翌日」が永遠になる瞬間。

薄暗い中できらめく淡い光。


最近のバンドだとどうでしょう。

例えばやはり女性スリーピースのCRUNCH。

岐阜のフェスでのライヴ映像をYouTubeで観ることができますが、たたずまいも似ていて、それこそNav Katzeと同じ80年代後半のポストパンク・バンドにみえる瞬間もあれば、今の時代でしかありえない空気も感じられます。

あるいは、活動初期はCRUNCHと同じ名古屋で活動していた長野のOGRE YOU ASSHOLE

フォークから、ブルーアイド・ソウル、アフロ・ファンク、あるいは全て、時に何かしら、同時に何もない。大正から昭和にかけての街角、あるいは近未来のどこかの都市、うらびれたバーでかかっていそうな、そんな音楽。


普遍性。個人的な感覚を掘り下げると結局はそこへ行きつくのだと思います。

Popular posts from this blog

UNISON SQUARE GARDEN - Catcher in the Spy

なんといってもサリンジャーを思わせるそのタイトルからの連想で、村上春樹、柴田元幸による対談集『翻訳夜話2 サリンジャー戦記』と村上春樹訳『キャッチャー・イン・ザ・ライ』を読み返してしまった。 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』というタイトルはブラック・ボックス。意味がわからないままで読者に引き渡すしかないと村上は語り、主人公ホールデンの語りはそれ自体で呼吸しているものだという。社会対個人、大きなシステムに抗う個人という観点よりむしろ、そういった状況下における個人の内面的混乱。それを一気呵成に吐き出すこと。そのリズム、グルーヴ感(すなわち呼吸、あるいは鼓動)こそ、この作品の本質だと語っている。 60年代以降に、社会運動と結びついて受け入れられた文脈(社会の偽善を糾弾して、自分の信念こそ正しいとする)ではなく、社会と折り合いがつけられず混乱して引きこもる僕という観点。それは 「境界性パーソナリティー」 文学から 「自閉症スペクトラム」 文学への視点の転回とも言える。 チャップマンがジョン・レノンを射殺したとき、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』を読んでいたという。彼は理想から外れ、世俗化するジョンを「自分の願う理想のジョン・レノンであり続けてほしいがために」殺した。ホールデンが純粋さをガラスケースに陳列するべきだと願ったように。 でも、ここで重要なのは、ホールデンは純粋さを保護しようとして(ライ麦畑のキャッチャーであろうとして)果たせなかった。子ども達にさえ裏切られたサリンジャーは山奥の小屋に引きこもる。彼は純粋さをコントロールして支配下に置こうなんてこれっぽっちも考えなかった。しかしチャップマンはそれを実行した。聖書を祭り上げた十字軍が遠い異国で異教徒を皆殺しにするように。その愚行は自分自身さえコントロールできなくなる。いや、永遠に社会から抹殺してしまうのに。 社会と折り合えない違和感、それに伴う混乱が問題なのではない。それを解消するために他者を攻撃しコントロールしようとするか、自分自身を打ちのめし傷つけようとするか。つまり他罰的であるか自責的であるかが問題なのだ。 ホールデンは後者だ。作中で何度も自らをわざと痛めつけようとする。この自傷行為の反復は今ならPTSDの症状(心的外傷、すなわちトラウマ体験の反復)と解釈できる。村上春樹は推測

イアン・カーティスを想う - 時代を変える才能の功罪

直接間接問わず、ジョイ・ディヴィジョンから影響を受けたアーティストは多い。近年でもホラーズやトーイ、バンド名から分かるアイスエイジ、それにパーマ・ヴァイオレッツやサヴェージズ等、挙げ出せばきりがない。30年以上の歳月を経てなお彼らの生み出した音楽が支持されているのは何故だろう。2008年にはオリジナル・アルバムがリマスター再発されたが、2014年には「アン・アイディアル・フォー・リビング」がリマスター12インチ・レコードとして復刻された。このEPは彼らの初リリース作であり、パンクから彼ら独自の音へ移行する過渡期を捉えている。 中心人物であるイアン・カーティスは、しばしば他人の心情を察することができない代わりに、誰も気に留めないような世界の細部を知り、それを曲のモチーフとした。練習でメンバーが偶然弾いたフレーズから選び取り構成した曲に、ストックしていた断片的な歌詞を乗せる手法で、強烈なインパクトを与える曲を生み出していった。EP1曲目の「ワルシャワ」でイアンは「弱さ、過ち、冷酷な事実、矛盾、全てを見通せる」と歌い、最終曲「フェイリャーズ」では「別の種族であり、唯一の存在」と宣言する。これら勢いのあるパンク・ナンバーの他に、呪術めいたインストが続き、曲の半ばから叫びのようなヴォーカルが加わる「ノー・ラヴ・ロスト」、不穏なベース・ラインが全編をリードし、独裁者の演説のようなヴォーカルが響く「リーダーズ・オブ・メン」が収録されている。 前述の歌詞によれば、イアンは「自分は別の種族であり、他人と異なる感性を持っている」と考えていたのかもしれない。精神病や異端であることに常に深い興味を示した彼の苦悩の根本には「生まれつきこだわりが強く、人と相容れない」、「他人の気持ちを推し量ることができない」ことがあったのではないだろうか。妻、デボラ・カーティスが書いた伝記『タッチング・フロム・ア・ディスタンス』における彼の言動、行動に関する記述を読むにつけ、筆者は個人的に推測する。イアン・カーティスは自閉症スペクトラムの範疇に入る人物だったのではないかと。彼が選び出す独創的なフレーズ、突飛なライヴ・パフォーマンスはその特性に起因するものだったのかもしれない。そしてその特性は様々な日常生活上のトラブルをも招いた。(自閉症スペクトラムは、あくまで特性であり、その程度は千差万別、本

Gofish - 肺は正常に血液に酸素を送って

Photo :  Tomoya Miura Gofishの新曲「肺」 がすばらしい。テライショウタさんは名古屋のロック・バンド Niceview のシンガー / ギタリストでもあります。 誰もが思い当たる心象風景を歌っているのですが、「肺は正常に血液に酸素を送って / 息をとめて 息を」というコーラスの歌詞が特に印象的です。必死に走った後の乱れる呼吸。肺は正常に働いている。だから休んでいい、安心していい。そういう風に聞こえます。 英語で「息を止める」は「Hold my (your) breath」。日本人の発想では息を抱きしめる、ホールドして固定する。赤ん坊を抱きかかえるようなニュアンスに感じられます。 精神的、あるいは身体的ストレスで過呼吸(パニック障害の一症状)に陥っている場合、息をゆっくりする、呼吸の頻度を遅くする、一時的に息を止めることで、呼吸困難や動悸が収まっていきます。色々と想像の余地がある歌詞です。 海外の友人がこの曲を気に入ったようなのでおおざっぱな英訳も教えました。「肺」は日本語の音でハイ→ 灰(すすけたという歌詞が出てくる)、はい(YES)と同じ音。日本語では必ずしも主語を明確にしなくていい。しかし英訳では推測で主語を加えた。肺は歌っている人の肺かもしれないし、私やあなたや誰かの肺かもしれません。 日本語はあいまいで、時に不便で、それ故に美しいです。 実際の歌詞はSoundCloudをご参照下さい。この英訳は実際の意味と解釈のズレがあるかもしれません 肺(The Lungs) Between the swollen night and the shrunk morning What I worried was that it would rain in the afternoon Wearing a dull blue jacket I am running to the meeting place Because I got off at a bus stop one before where I should do My lungs are properly feeding oxygen to bloods I am holding my breathing, my brea