Skip to main content

JOE MEEK - I Hear New World(私は新しい世界を聴いた)

真の意味で自分以外の他者を知る、そして知りえた何かを表現するということは本来、命がけの行為だ。デヴィッド・ボウイが「Space Oddity」で歌ったように、地球の外側からこの世界の真実を知ってしまった日には、広大な何もない宇宙で発狂するかもしれない。

このアルバムの主人公ジョー・ミークは、バス・ルーム・サウンドと呼ばれる独自の音世界を構築した、イギリスのプロデューサーである。1960年当時、他に類を見なかったオーヴァー・ダビングやコンプレッション、派手なリヴァーブ、テープ・ループを駆使したサウンドは、後世においてイギリスのフィル・スペクターとも形容された。彼は楽器を弾けないどころか譜面さえまともに読めなかったという。しかし鼻歌を録音したテープをミュージシャンに聞かせ、演奏させた音を元に多重録音し編集した。いわばラップトップ・アーティストの走りであり、今なら打ち込みで再現する音を自力で創り上げていった。対人接触を避け孤独を好む性質だった彼は、自宅録音で、より風変わりな音を探し求めた。ついには月面旅行を、宇宙空間を描き出すコンセプト・アルバムを作ろうと思いつく。音楽における挑戦とはしばしば新しい世界を創造する試みでもある。とはいえ人間が作った地上の装置で、はたして宇宙の摂理を表現できるのだろうか?

高速回転させた虫声のようなヴォーカル・ハーモニーが響く「I Hear A New World」で本作は幕を開ける。マラカスと哀愁のスティール・ギターで月の軌道をなぞる「Orbit Around The Moon」から3曲目「Moon Entry Of The Globbots」で月面のパレードに遭遇する。陽気な声と青い顔の月面人。4~6曲目にかけて彼らのラヴ・ダンス(求愛の踊り)が続く。弦楽器がとぼけた泡のような光を表現する本作のハイライトだ。7曲目「Glob Waterfall」では月の奥深くから湧き上がる滝を見る。続く「Magnetic Field」で無重力における奇妙キテレツな動きに面くらい、そして9曲目「Valley Of The Saroos」で月の谷間に住む緑色の人々に出会う。気の抜けるリズムにずるずる引き込まれて、もがいたあげく我々の宇宙船は地球に帰れなくなる。ラストの「Valley Of No Return」は穏やかでどこか安堵感ただよう結末を鳴らす。この一大スペクタクル絵巻を、ジョーはスキッフル・バンドを呼び寄せ、ホーム・スタジオで録音したという。シャボン玉の膨らむ音、ミルク瓶を叩く音、キッチンのシンクの反響音、おもちゃのピアノにブリキの太鼓。日常の音を用いて地球外の音を表現した。例えるならビール缶で作ったロケットを月面へ飛ばすような無謀な試みだ。一発録りが当たり前の時代に、各パートを別々に録音しリヴァーブをかけ歪ませ、膨らませた。全体が部分の単純な合計ではない、摩訶不思議なサウンドに昇華させていった。だが結局は経済的な理由でリリースが頓挫し、91年にCD化されるまで完全版は日の目をみなかった。

しかし彼のアイデアは時代を越えて、オレンジ・ジュースのエドウィン・コリンズ等、ポスト・パンク以降のアーティスト達に引き継がれた。テレヴィジョン・パーソナリティーズやゼイ・マイト・ビー・ジャイアンツは表題曲「I Hear New World」をカヴァーしている。レゲエ、ダブの音作りやブライアン・イーノのアンビエント・ミュージックの先駆けとも言われ、ステレオ・ラブ、エイフェックス・ツイン、ブリアルにまで影響が尾を引いていく。日本でも大瀧詠一が影響を口にし、ジョー・ミークの「Johnny Remember Me」が『ロング・バケイション』収録の「さらばシベリア鉄道」のモチーフとなっているようだ。

本作『I Hear New World』は2013年のPitchforkで8.3の高評価を受け、2012年のNMEでジョー・ミークは最も偉大なプロデューサーに選出されている。フィル・スペクターのウォール・オブ・サウンドがジーザス&メリーチェインやマイ・ブラッディ・ヴァレンタインらシューゲイザーの通底音であるとしたら、ジョー・ミークはオレンジ・ジュース以降のポスト・パンク、オルタナティヴ、テクノ・ミュージック、そしてはっぴいえんど以降のシティー・ポップスの遠い祖先と言えるかもしれない。

ところで、アルバム・タイトルを訳すと「わたしは新しい世界を聴いた」となり、視覚イメージをともなう幻聴を連想する。幻聴や幻視といった幻覚体験は自己と他者(世界)との間の境界が損なわれ、自分の考えと、他人の声など外の世界の現象との間の区別がつかなくなることによって生じる。統合失調症における幻覚は主体が能動性を失い他者から圧倒される体験である。そのため自分から能動的に何かを見ようとする視覚ではなく、受動的に何かを聞く聴覚に幻聴として出現しやすい。しかし能動性が保たれた上で自己と世界が合一する体験は幻視や、ときに芸術表現と結びつく。ドラッグによる精神拡張体験が幻視を伴いやすく、60年代のサイケデリック・ロックにつながったことは言うまでもないが、しばしばミュージシャン本人の命を奪ったことも併せて明記しなければならない。

ジョー・ミークがドラッグを用いていたかどうか、あるいは彼に統合失調症や妄想性障害(パラノイア)の予兆があったかは定かではない。しかし人工衛星の名から取られた「Telstar」という曲で1962年に全英、全米ナンバー・ワンを獲得するもしだいに人気は下降し、疑心暗鬼になった彼は、自分のスタジオに盗聴器が仕掛けられアイデアが盗まれているという妄想にとりつかれる。なんと、彼を慕い電話をかけてきたフィル・スペクターを疑い激しく非難したという。しかも彼は当時の社会では認められなかった同性愛者であった。様々な要因が絡み合い、追い詰められたジョーは1967年にショット・ガンで自らを撃ち抜いた。

それに比べて、彼に影響を受けたエドウィン・コリンズは脳出血で半身麻痺となってもなお歌い続けている。どこに分かれ道があったのか? 私は2011年のエドウィン・コリンズ来日公演を観たが、彼の息子がデュエットで参加し、足が不自由なエドウィンを彼の妻やスタッフ総出で助け、見守っていた。彼らがお互いを見る目は暖かく、こちらまでほのぼのとさせられた。人間は誰しも支えあいながら生きていく。

ジョー・ミークが創造した荒涼たる月世界。ホット・ケーキにメイプル・シロップをかけるように、エドウィン・コリンズはそこに一雫のユーモアを垂らした。彼のヒット作『Gorgeous George』は一つの成果である。その収録曲に「Out Of This World」という曲がある。セイント・エティエンヌによるリミックスには「I Hear New World」という副題が付いており、エドウィンは「正気に戻るんだ、この世界を抜け出そう」と歌っている。これはジョーにささげる曲ではないだろうか。もう一つ思い出したのだが、ポスト・パンク期のバンドR.E.M.は、かつてあるコメディアンにささげる曲を書いた。偶然にもその題名は「Man On The Moon」だった。月面旅行再び。

狂わないためにはシリアスな態度だけでなく、数グラムでもいい、ユーモアも必要だ。友人や家族と笑い合うことは、猜疑心にまみれ我を失った精神に、客観的な視点を持つための余裕を取り戻す。再び主体性を持ってこの世界を生きることができる。ドラッグよりよほどハッピーになれるのだ。今となってはジョー・ミークの自殺の原因は分からない。しかしイアン・カーティスにせよ、カート・コバーンにせよ、夭逝する数多くのミュージシャンには共通する何らかの原因がある気がする。それは案外シンプルで、それゆえに叶えがたいことだったのかもしれない。

『I Hear New World』を生命の根源たる子宮(宇宙)に例えれば、そこに次代のアーティストによるユーモアが注入され受胎した。そしてジョーの嫡子たる、様々な音楽ジャンルが生まれていった。今日ではジョー・ミークが作った楽曲は様々なコンピレーションにまとめられ容易に聴くことができる。売れなかろうが、理解されなかろうが素晴らしい音楽。あなたの存在は間違ってなどいなかった、そう伝えたい。音楽を志す前は英軍のレーダー技師であったというジョー・ミーク。もし彼が現代に生まれていたら、ネット上での音楽配信、マルチ・メディア展開にとてつもない手腕を振るっていたかもしれない。彼が見ていたのはレーダーに映る海面や月面のそのまた先、来るべきコンピューター・ワールドだったに違いないのだ。

Popular posts from this blog

UNISON SQUARE GARDEN - Catcher in the Spy

なんといってもサリンジャーを思わせるそのタイトルからの連想で、村上春樹、柴田元幸による対談集『翻訳夜話2 サリンジャー戦記』と村上春樹訳『キャッチャー・イン・ザ・ライ』を読み返してしまった。 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』というタイトルはブラック・ボックス。意味がわからないままで読者に引き渡すしかないと村上は語り、主人公ホールデンの語りはそれ自体で呼吸しているものだという。社会対個人、大きなシステムに抗う個人という観点よりむしろ、そういった状況下における個人の内面的混乱。それを一気呵成に吐き出すこと。そのリズム、グルーヴ感(すなわち呼吸、あるいは鼓動)こそ、この作品の本質だと語っている。 60年代以降に、社会運動と結びついて受け入れられた文脈(社会の偽善を糾弾して、自分の信念こそ正しいとする)ではなく、社会と折り合いがつけられず混乱して引きこもる僕という観点。それは 「境界性パーソナリティー」 文学から 「自閉症スペクトラム」 文学への視点の転回とも言える。 チャップマンがジョン・レノンを射殺したとき、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』を読んでいたという。彼は理想から外れ、世俗化するジョンを「自分の願う理想のジョン・レノンであり続けてほしいがために」殺した。ホールデンが純粋さをガラスケースに陳列するべきだと願ったように。 でも、ここで重要なのは、ホールデンは純粋さを保護しようとして(ライ麦畑のキャッチャーであろうとして)果たせなかった。子ども達にさえ裏切られたサリンジャーは山奥の小屋に引きこもる。彼は純粋さをコントロールして支配下に置こうなんてこれっぽっちも考えなかった。しかしチャップマンはそれを実行した。聖書を祭り上げた十字軍が遠い異国で異教徒を皆殺しにするように。その愚行は自分自身さえコントロールできなくなる。いや、永遠に社会から抹殺してしまうのに。 社会と折り合えない違和感、それに伴う混乱が問題なのではない。それを解消するために他者を攻撃しコントロールしようとするか、自分自身を打ちのめし傷つけようとするか。つまり他罰的であるか自責的であるかが問題なのだ。 ホールデンは後者だ。作中で何度も自らをわざと痛めつけようとする。この自傷行為の反復は今ならPTSDの症状(心的外傷、すなわちトラウマ体験の反復)と解釈できる。村上春樹は推測...

イアン・カーティスを想う - 時代を変える才能の功罪

直接間接問わず、ジョイ・ディヴィジョンから影響を受けたアーティストは多い。近年でもホラーズやトーイ、バンド名から分かるアイスエイジ、それにパーマ・ヴァイオレッツやサヴェージズ等、挙げ出せばきりがない。30年以上の歳月を経てなお彼らの生み出した音楽が支持されているのは何故だろう。2008年にはオリジナル・アルバムがリマスター再発されたが、2014年には「アン・アイディアル・フォー・リビング」がリマスター12インチ・レコードとして復刻された。このEPは彼らの初リリース作であり、パンクから彼ら独自の音へ移行する過渡期を捉えている。 中心人物であるイアン・カーティスは、しばしば他人の心情を察することができない代わりに、誰も気に留めないような世界の細部を知り、それを曲のモチーフとした。練習でメンバーが偶然弾いたフレーズから選び取り構成した曲に、ストックしていた断片的な歌詞を乗せる手法で、強烈なインパクトを与える曲を生み出していった。EP1曲目の「ワルシャワ」でイアンは「弱さ、過ち、冷酷な事実、矛盾、全てを見通せる」と歌い、最終曲「フェイリャーズ」では「別の種族であり、唯一の存在」と宣言する。これら勢いのあるパンク・ナンバーの他に、呪術めいたインストが続き、曲の半ばから叫びのようなヴォーカルが加わる「ノー・ラヴ・ロスト」、不穏なベース・ラインが全編をリードし、独裁者の演説のようなヴォーカルが響く「リーダーズ・オブ・メン」が収録されている。 前述の歌詞によれば、イアンは「自分は別の種族であり、他人と異なる感性を持っている」と考えていたのかもしれない。精神病や異端であることに常に深い興味を示した彼の苦悩の根本には「生まれつきこだわりが強く、人と相容れない」、「他人の気持ちを推し量ることができない」ことがあったのではないだろうか。妻、デボラ・カーティスが書いた伝記『タッチング・フロム・ア・ディスタンス』における彼の言動、行動に関する記述を読むにつけ、筆者は個人的に推測する。イアン・カーティスは自閉症スペクトラムの範疇に入る人物だったのではないかと。彼が選び出す独創的なフレーズ、突飛なライヴ・パフォーマンスはその特性に起因するものだったのかもしれない。そしてその特性は様々な日常生活上のトラブルをも招いた。(自閉症スペクトラムは、あくまで特性であり、その程度は千差万別、本...

Gofish - 肺は正常に血液に酸素を送って

Photo :  Tomoya Miura Gofishの新曲「肺」 がすばらしい。テライショウタさんは名古屋のロック・バンド Niceview のシンガー / ギタリストでもあります。 誰もが思い当たる心象風景を歌っているのですが、「肺は正常に血液に酸素を送って / 息をとめて 息を」というコーラスの歌詞が特に印象的です。必死に走った後の乱れる呼吸。肺は正常に働いている。だから休んでいい、安心していい。そういう風に聞こえます。 英語で「息を止める」は「Hold my (your) breath」。日本人の発想では息を抱きしめる、ホールドして固定する。赤ん坊を抱きかかえるようなニュアンスに感じられます。 精神的、あるいは身体的ストレスで過呼吸(パニック障害の一症状)に陥っている場合、息をゆっくりする、呼吸の頻度を遅くする、一時的に息を止めることで、呼吸困難や動悸が収まっていきます。色々と想像の余地がある歌詞です。 海外の友人がこの曲を気に入ったようなのでおおざっぱな英訳も教えました。「肺」は日本語の音でハイ→ 灰(すすけたという歌詞が出てくる)、はい(YES)と同じ音。日本語では必ずしも主語を明確にしなくていい。しかし英訳では推測で主語を加えた。肺は歌っている人の肺かもしれないし、私やあなたや誰かの肺かもしれません。 日本語はあいまいで、時に不便で、それ故に美しいです。 実際の歌詞はSoundCloudをご参照下さい。この英訳は実際の意味と解釈のズレがあるかもしれません 肺(The Lungs) Between the swollen night and the shrunk morning What I worried was that it would rain in the afternoon Wearing a dull blue jacket I am running to the meeting place Because I got off at a bus stop one before where I should do My lungs are properly feeding oxygen to bloods I am holding my breathing...